胸郭出口症候群の特徴、原因、対策

胸郭出口症候群の特徴

胸郭出口症候群は主に腕から手に症状が出ます。

  • 片方の腕や手、指にしびれ、脱力感がある
  • ヘルニアなど頚椎の損傷がない
  • 手を上に挙げると症状が悪化する
  • 症状のある側の肩を下にして寝ると症状が悪化する
  • 症状のある側の肩を真上から押すと症状が悪化する
  • 胸や鎖骨のあたりに痛みがある
  • 荷物などを持つと悪化する

腕や手にしびれがあり、頚椎に問題がない場合に胸郭出口症候群と診断されることが多いようです。
似たような症状が出るものに、手根管症候群、ギヨン管症候群、肘部管症候群があり、混同しないようにする必要があります。
胸郭出口症候群は肩部で神経が障害されるのに対し、手根管症候群とギヨン管症候群は手首で、肘部管症候群は肘で神経が障害されます。

胸郭出口症候群の原因

胸郭(きょうかく)とは

胸郭とは、人体の背骨と肋骨のある部位を指します。

胸郭出口(きょうかくでぐち)とは

背骨から出た神経が腕に行きますが、その途中で胸郭を通過します。胸郭から腕に行く間のことを胸郭出口と呼びます。

一般に胸郭出口症候群という場合、神経の通り道で神経が圧迫されてしびれ等の症状が出ているものを指します。
よって、実際には胸郭入口で神経圧迫しているものも胸郭出口症候群と呼ばれています。

神経の通り道の中でも特に圧迫を起こしやすく、胸郭出口症候群の原因になりやすい場所が4箇所あります。

  1. 斜角筋を貫通するポイント
  2. 第一肋骨と鎖骨の間を通過するポイント
  3. 小胸筋の近くを通るポイント
  4. わきの下

どのポイントでトラブルが起きているかによって微妙に症状が変化します。

胸郭出口症候群の対策

背骨、肋骨、鎖骨、上腕骨(腕)の相対的な位置関係が、胸郭出口および入口の狭さやその周辺の筋肉の緊張に影響します。
ですから、猫背、なで肩、いかり肩などの肩の位置に関係する姿勢の問題はすべて胸郭出口症候群によくない影響を及ぼします。

姿勢をよくすることはもちろんですが、胸郭出口症候群になっている場合は肩のポジションに関係する筋肉のトレーニングが有効です。

猫背の人は菱形筋をトレーニング

猫背になる人は肩甲骨と肩甲骨の間の筋力が低下し、肩が前方に出てしまいます。ですから、肩甲骨の間の筋肉である菱形筋を鍛えることで肩の位置を矯正する必要があります。

簡単な菱形筋のトレーニング方法
  1. 胸の前で手を組みます。
  2. 組んだ手を左右に引っ張ります。
  3. 全力の8割程度の力で5秒間引っ張り続けてください。

※怪我防止のため、いきなり全力ではやらずに、徐々に力を増して様子を見ながら行ってください。

なで肩の人は僧帽筋上部

なで肩の人は肩を上げる筋力が低下していますので、僧帽筋上部を鍛えることで肩の位置を矯正しましょう。

簡単な僧帽筋上部のトレーニング方法
  1. 丈夫な椅子に座り、椅子の端をつかみます。
  2. 椅子を上に引っ張ります。
  3. 全力の8割程度の力で5秒間引っ張り続けてください。

※怪我防止のため、いきなり全力ではやらずに、徐々に力を増して様子を見ながら行ってください。

いかり肩の人は僧帽筋下部

いかり肩の人は肩甲骨を下げる僧帽筋下部の筋力が低下していることが考えられます。

簡単な僧帽筋下部のトレーニング方法
  1. タオルを肩幅より広く持ちます。
  2. タオルが頭の後ろに来るようにします。
  3. 肘を下に下げます。
  4. 全力の8割程度の力で5秒間下げ続けてください。

※怪我防止のため、いきなり全力ではやらずに、徐々に力を増して様子を見ながら行ってください。

どんなトレーニングも予期せぬ負荷を掛けてしまうことがありますので、トレーニング中やトレーニング後に痛みが出る場合は中止してください。

これらのトレーニングを行っても改善しない場合や自分の姿勢についてしっかり知りたい方は私たちのような姿勢のスペシャリストに相談してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です