骨盤のざっくり解剖学

骨盤って大体どこのことかはご存知ですよね?
ですが、骨盤を作っている骨一つ一つのこととなるとご存じない方も多いのではないでしょうか。
ここでは骨盤の仕組みをざっくり解説したいと思います。

骨盤は(ざっくり)3つの骨で出来ている

骨盤は、3つの骨がくっついてできています。
仙骨(せんこつ)×1と腸骨(ちょうこつ)×2の3つです。
真ん中にあって尾骨(尻尾の骨)があるのが仙骨で、その左右の大きな骨が腸骨です。
仙骨と腸骨の間は仙腸関節(せんちょうかんせつ)という関節です。

骨盤は(ざっくり)前後に傾くことができる

腸骨は仙腸関節を軸に前後に傾くことができます。
仙骨も前後に傾くことができます。(仙骨の動きは複雑なのでここでは解説しません)
ひとまず骨盤は前傾と後傾をすると思っていただいて大丈夫です。
例えば歩くときは左右の腸骨が交互に前傾と後傾を繰り返すように動くことでバランスよく歩行できます。

後傾しっぱなし、前傾しっぱなしになるとトラブル発生

仙腸関節が硬くなって可動性が少なくなると、後傾(前傾)したまま動けなくなってしまうことがあります。
そうすると、仮に右腸骨が後傾したまま固まってしまったとすると、歩くときに右足はうまく地面を蹴れなくなります。
歩き方全体のバランスが悪くなりますので、歩くたびに身体に負担がかかるようになってしまいます。
これは腰痛や膝痛などの原因になりますし、運動効率が悪くなるので筋肉の付き方がアンバランスになったり、代謝が悪くなったりします。

関節を固くしないためには?

関節は動かしていないと固くなります。
普段座りっぱなしや立ちっぱなしなど同じ姿勢でいることが多いと関節は固くなってしまいます。
骨盤矯正クッションなどの商品もありますが、そのようなグッズを使ったとしても長時間同じ姿勢でいることはあまりよくありません。
グッズはあくまでもよい姿勢を保つサポートであると考え、こまめに歩いたり脚を動かすなど骨盤にやさしい生活習慣を心がけてくださいね。

よかったらいいね!お願いします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です